MECE
“MECE” にピンとくる方は考え方についていつも考えている方でしょう。「重複なく漏れなく」の意味でチャンクアップやチャンクダウトとともに使われます。 「チャンクダウン」や「チャンクアップ」などと… 続きを読む »
“MECE” にピンとくる方は考え方についていつも考えている方でしょう。「重複なく漏れなく」の意味でチャンクアップやチャンクダウトとともに使われます。 「チャンクダウン」や「チャンクアップ」などと… 続きを読む »
「外で粘土で遊ぶ」今の自分、将来の自分を形にしてみるという取り組み。いろんなパーツを用意して遊んだり、絵にしても構いませんが100均の紙粘土ならとても経済的です。 色とりどりの紙粘土が100均などで手に入ります。 ルート… 続きを読む »
9つのサイコロ全てに違う絵が描かれている「ストーリーキューブス」。自由にお話を組み立てて遊ぶと自然に想像力が鍛えられます。あなたはどんなお話を作りますか? ストーリーキューブス、 正式名称は「ローリーズストーリーキューブ… 続きを読む »
ネットや電波に乗ってやってくる情報を完全に遮断する「メディア断ち」をしてみましょう。外からの刺激に自動反応するだけの受け身脳を自分で働く自立脳に変貌させるには… 「メディアは人間の拡張である」と M・マクルーハンが書いた… 続きを読む »
心理学者ミハイ・チクセントミハイは「フロー理論」を提唱しました。スキルとチャレンジが高いレベルで要求される時に人は特別な幸福感を持ちます。 私たちはどのような時に「幸福だ」と感じるのでしょうか。 一日の終わりにリビングで… 続きを読む »
いつも自分のことばかり考えていて周りが見えていないヒトって困りもの。 いちばん困るのは、そういうヒトは「まわりが見えていない」こと自体に気がつかない。 そりゃそうだよね。だから、見えなくなるわけだから… 自分の内側ばかり… 続きを読む »
都会のヒトは、ヒトが作ったものの中で一年中暮らしている。 田舎のヒトも、都会のヒトより少しはましだけど、それでもほとんどテレビやスマホやゲームにかじりついて、いち日を過ごすらしい。せっかくヒトが作ったものじゃない自然のも… 続きを読む »
「好奇心が強い人」のことも話したけれど、「好奇心が弱い人」の方がずっとずっと問題。どうやって、「わくわく」のモトを作るんだろう? これが重症になると、「ナニにも興味を持てない」っていうことになるね。もっとも、そういう人は… 続きを読む »
人間は時々「自分探し」というのをする。 らしい。 探すのが友達とかならわかるけど、自分を探すってどういうこと? ボクの飼い主のマコトも前はよくやっていた。 朝起きてしばらくの間ぼーっとして何も始めなかったり、 ひと仕事終… 続きを読む »
マコトの部屋の壁に最近まで「強い意志」って書いた古い紙が貼ってあった。 なんでも中学1年くらいの時からずっと貼ってあるらしい。 校長先生が口ぐせのように毎学期の始業式や終業式で「強い意志を持つんだゾ」と言ってたんだって。… 続きを読む »