やる気とワクワク

やる気箱元気箱

積極性・やる気・モチベーションについてのヒントが二つの箱にぎっしり。
「元気箱」と「やる気箱」は見ているだけで元気とやる気が湧いてくる箱です。
就活や目標実現のセルフコーチングにも、コーチ・インストラクター・ファシリテーター用の指導ツールとしても好適です。

就活準備、面接やGWの予習に、
社員研修、組織や部活動・サークルなどのミーテイングに…
アイスブレークやグループワーク、ファシリテーション、コーチングで便利に使えるツールです。
もちろん、一人で取り組むのもOK!
使い方自由、決まりはありません。

やる気箱

やる気箱」は眺めているだけで何かをしたくてウズウズしてくるハコです

 

やる気箱展開図

やる気箱展開図をダウンロード、印刷して組み立ててみましょう

 

元気箱(活力)

元気箱」を見て今日もエネルギーにあふれた1日を送りましょう

 

元気箱展開図

元気箱展開図をダウンロード、印刷して組み立ててみましょう

「やる気箱・元気箱」の pdf ファイル

 

ここは、「モチベーション」についてみんなで考える教室です。
ひょんなきっかけから「ワタシ」に飼われることになったペンギンのイワトフ
人間世界のフシギをイワトフの目から眺めた「イワトフ語り」を通して、みなさんご一緒に楽しく「したい」を「している」に切り替える練習 “MeBuilding” をしましょう。
彼の家庭教師エレノワ、長老メントールも助っ人となって協力を惜しみません。

私たちを夢に向かって誘い、動かすものは何でしょう?

モチベーションが高まる仕組み

あなたの中のモチベーションのイメージと比べてみてください

積極性、モチベーション、インセンティブ、内発的動機付け、などと呼び方は様々ですが一言で言えば「すべきこと」「したいこと」を「している」にする「チカラ」。
そのために必要なのは「できることを今やる」につきます。
しかしそれができないのが人間。

真理はシンプルではないのでしょうか。
大事なことには昔の賢人も気づいていたはずです。
なのに探してもなかなか見つからない「やる気のスイッチ」。
古今東西、手を変え品を変えて語られ続けているはずなのに見つけられないのは何故でしょう?

やる気とモチベーションのチェックポイント

実際の取り組みの一例です。

「スイッチを入れる方法」を教えてくれるのはペンギンのイワトフ、家庭教師エレノワ、そして長老メントールです。
長老の言葉、「よく鳴けば鳴くほど声が通るようになってワクワクする」
大切なのは、「自分で自分を自由に動かす」「どんなことからでもワクワクを見つける」ということなんだそうです。

えっ、なにそれ? と思ったらあなたもイワトフと一緒に考えてみませんか?

このページの短縮 URL:https://wp.me/P7RXjc-1W

Share