MECE
“MECE” にピンとくる方は考え方についていつも考えている方でしょう。「重複なく漏れなく」の意味でチャンクアップやチャンクダウトとともに使われます。 「チャンクダウン」や「チャンクアップ」などと… 続きを読む »
“MECE” にピンとくる方は考え方についていつも考えている方でしょう。「重複なく漏れなく」の意味でチャンクアップやチャンクダウトとともに使われます。 「チャンクダウン」や「チャンクアップ」などと… 続きを読む »
チャンクダウンが物事をより小さい分類に分けてゆくのに対して、その逆により大きな分類にまとめてゆくのがチャンクアップです。多くのものを含む、より上位の概念で表すわけです。同様に、チャンクダウンが「より具体的に、例をあげて」… 続きを読む »
「具体的に、たとえば?」と物事をより小さい分類に分けてゆく「チャンクダウン」。目標までの道のりを作業まで順に分解すればすべきことが見えてきます。 目標達成やコーチング、ロジカルシンキングなどの文脈でチャンクダウン、チャン… 続きを読む »
なにかができるようになる前には「きっとできる」感じがあります。その感覚を自己効力と言い、小さな成功や他の人の上達、背中を押されることなどがその助けになります。 何か行動を起こすにあたって、「できそうだ、きっとできるに違い… 続きを読む »
「外で粘土で遊ぶ」今の自分、将来の自分を形にしてみるという取り組み。いろんなパーツを用意して遊んだり、絵にしても構いませんが100均の紙粘土ならとても経済的です。 色とりどりの紙粘土が100均などで手に入ります。 ルート… 続きを読む »
「この人のようになりたい!」という人になりきって、口癖をまねてみましょう。素の自分との切り替えには手にはめて動かす人形「ハンドパペット」が大活躍します。 手にはめて遊ぶぬいぐるみ人形です。人差し指を頭に、親指ともう一本の… 続きを読む »
9つのサイコロ全てに違う絵が描かれている「ストーリーキューブス」。自由にお話を組み立てて遊ぶと自然に想像力が鍛えられます。あなたはどんなお話を作りますか? ストーリーキューブス、 正式名称は「ローリーズストーリーキューブ… 続きを読む »
知っていてやらない、できるのにやらないは「できない」と同じ。「できない」と「ひとりでできる」の間に「手伝ってもらえばできる」が必要というお話です。 旧ソヴィエトの心理学者ヴィゴツキー(Lev Semenovich Vyg… 続きを読む »
「マシュマロ実験」をご存知ですか? 子供の前にマシュマロを1個おき「15分間食べずに我慢できたらもう1個あげます」と言って我慢できたかが人生を左右するという研究のお話です。 4歳児の目の前にマシュマロを1個おき、「15分… 続きを読む »
ネットや電波に乗ってやってくる情報を完全に遮断する「メディア断ち」をしてみましょう。外からの刺激に自動反応するだけの受け身脳を自分で働く自立脳に変貌させるには… 「メディアは人間の拡張である」と M・マクルーハンが書いた… 続きを読む »