ストーリーキューブス
9つのサイコロ全てに違う絵が描かれている「ストーリーキューブス」。自由にお話を組み立てて遊ぶと自然に想像力が鍛えられます。あなたはどんなお話を作りますか? ストーリーキューブス、 正式名称は「ローリーズストーリーキューブ… 続きを読む »
9つのサイコロ全てに違う絵が描かれている「ストーリーキューブス」。自由にお話を組み立てて遊ぶと自然に想像力が鍛えられます。あなたはどんなお話を作りますか? ストーリーキューブス、 正式名称は「ローリーズストーリーキューブ… 続きを読む »
知っていてやらない、できるのにやらないは「できない」と同じ。「できない」と「ひとりでできる」の間に「手伝ってもらえばできる」が必要というお話です。 旧ソヴィエトの心理学者ヴィゴツキー(Lev Semenovich Vyg… 続きを読む »
「マシュマロ実験」をご存知ですか? 子供の前にマシュマロを1個おき「15分間食べずに我慢できたらもう1個あげます」と言って我慢できたかが人生を左右するという研究のお話です。 4歳児の目の前にマシュマロを1個おき、「15分… 続きを読む »
ネットや電波に乗ってやってくる情報を完全に遮断する「メディア断ち」をしてみましょう。外からの刺激に自動反応するだけの受け身脳を自分で働く自立脳に変貌させるには… 「メディアは人間の拡張である」と M・マクルーハンが書いた… 続きを読む »
外で雲と遊ぶのはボクの物語り練習。 おなじ外で遊ぶのでも、雪や石ころならボクが自分で増やしたり減らしたり、動かしたりできるから、つい熱中しちゃう。 ボクの遊び場にあるのは石ころ、動物のホネ、干からびた海藻、仲間たちやほか… 続きを読む »
心理学者ミハイ・チクセントミハイは「フロー理論」を提唱しました。スキルとチャレンジが高いレベルで要求される時に人は特別な幸福感を持ちます。 私たちはどのような時に「幸福だ」と感じるのでしょうか。 一日の終わりにリビングで… 続きを読む »
目標や取り組むべきことを短い文で表現して目につくところに貼り付け、毎日何回も声に出して読み上げます。質問の形で書いたり、時制を工夫してより力強い文にしましょう。 「インカンテーション」”Incantation… 続きを読む »
思えば、中学入学以来なにか自分の中に足りないものを感じつつ、それが何なのかハッキリせず50年近くを過ごしてきました。中学の校長は始業式や終業式など、ことあるごとに「強い意志を作るんだゾ」と口癖のように言うイエズス会師でし… 続きを読む »